2018年5月20日日曜日

(194) 術中輸液の考え方

人の血液の20%は動脈に、64%は静脈に分布するとされる。
静脈内の大部分は内臓血管床にとどまり、血液循環には寄与しない。

麻酔の導入により静脈血管トーヌスが減弱すると、
内臓血管床にとどまる血液量が増える。
結果、静脈還流量(循環血液量)が減るため、
心拍出量が低下する。

今時の表現では、
無負荷血液量の割合が増え、
負荷血液量の割合が減る。

無負荷血液量の割合が大きいと、
輸液負荷における負荷血液量の増加分が少ないので、
なかなか血圧は上昇しない。
そのため、
麻酔導入による血圧低下の対応としては、
輸液負荷よりも、血管収縮薬の使用が合理的である。
麻酔導入により減弱した静脈血管トーヌスを、元に戻してあげれば良い。

内臓血管床の無負荷血液量があるので、
術中、ある程度の出血までは血管収縮薬を使用し、
無負荷血液量の割合を減らし、負荷血液量を増やせば対応できる。

しかし、
それを続けていると、
だんだん血管収縮薬に対する反応が悪くなる。

そのため、
無負荷血液量を保つため、ある程度の輸液は必要である。
多く輸液をすればいいというわけではない。

手術侵襲のみでも間質に水分は貯留し浮腫を形成するが、
輸液はそれを助長してしまうからである。
周術期に形成された浮腫は機能回復を遅延さえる。
そのため、最近では必要以上に輸液をしない傾向にある。

現在、頻用されている輸液の一つに晶質液がある。

その特徴としては、
1. 急速輸液では血管内に保持されにくい。→すぐに間質に移行する。
2. 血圧が低い時は血管内から間質へ移動する速度は落ちる。
  →血圧が低い時に限れば血管内に残りやすい。
3. 大量投与すると、グリコカリックスを脱落させ、炎症を増大させる。

なので、血圧低下傾向にある麻酔導入時の負荷はある程度は許容されるかもしれないが、基本的に制限的に投与し、大量投与はしたくない。

では、出血などにより血管内容量が少なくなってきた場合はどうすればいいかというと、基本的にはHES製剤などの膠質液の投与が有用かもしれない。
とは言っても、やはりこれも過剰投与はグリコカリックスを脱落させる原因になるため、必要最小限が良い。

結果として、
量の多少は別として、出血を伴うのが常である手術において、
輸液は、
必要ではあるものの、
無条件にいいものではないため、
できることなら制限したい。
出血の少ない手術が一番いいことに変わりはないが、
そうも言っていられないので、
輸液の必要性と投与による害悪のバランスをうまく取るのが我々麻酔科医の仕事となる。

ここら辺のことは
こちらが詳しい。

日本麻酔科学会第65回学術集会
共催セミナー 周術期輸液管理~分かったような分からないような~ 辛島 裕士
聴講メモ(改変済)より

anesthemanのおすすめBOOKショップ